Contents
部屋干しの臭いを取る方法はある??
もう2022年も後半戦に突入ですね。6月・・・ん??梅雨!!梅雨といえば洗濯物!!外に干せない!!部屋干し!!生乾き!?なんか臭い!どうしよう!?と、いう感じに梅雨入りですね。そこで、こちらでは部屋干しの臭いをどうにかしたいあなたのために、脱!!部屋干しの臭い!をお届けします。
そもそも部屋干しが臭う原因は??
そもそも、どうして部屋干しって臭うと思います??原因を考えたことってありますか??勝つためにはまず敵を知ることから!!ですので、まずは部屋干しの臭いの原因を解説していきます。
洗濯物についた菌
いや~な生乾きの臭いは、実はモラクセラ菌という常在菌が原因ですlこの菌は人の皮脂汚れを食べて、雑巾臭を排出するのです。モラクセラ菌の好む環境は湿度60%以上の環境なので、湿度60%の環境で増殖していきます。また、紫外線にも強いので、普通の選択では死滅しません。。。一度部屋干しの臭い(生乾き臭)がついてしまうとなかなか臭いが取れないのもそれが原因です。
洗濯槽内のカビや汚れ
つぎに、部屋干しの臭いが発生する原因として考えられるのは、洗濯槽内のカビや汚れです。洗濯槽が汚れていたら、洗濯物がキレイになるどころか、かえって雑菌を増やしてしまうというわけです。洗濯槽内のカビや汚れが洗濯物を臭くしているケースもある。ということです。
部屋干しの臭いをとる方法を解説!!
さて、部屋干しの臭いの原因はわかりましたね!!では続いてその臭いをとる方法をご紹介します。部屋干しの臭いをとる方法はぜんぶで4つ!!なかなか手ごわい生乾き臭ですが、ご紹介する方法をぜひ試してみてください
酸素系漂白剤で洗う
酸素系漂白剤は除菌・消臭効果の高い洗剤です。40度ほどのぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、部屋干し臭のする洗濯物を20分ほどつけ置きしてから洗濯機で洗ってください。
熱で殺菌
部屋干し臭の原因となるモラクセラ菌の弱点は熱です。そのため、熱を加えれば部屋干し臭の原因菌を殺菌することができます。
アイロンで加熱
熱に強い衣類の場合は、乾く間際にアイロンをあてて乾かしましょう。アイロンの熱で常在菌の死滅(殺菌)ができます。この時に注意してほしいのが、アイロンのスチームを使わないことです。スチームを使ってしまうとまた洗濯物が湿ってしまいます。
乾燥機(コインランドリー)で10分程度加熱
乾燥機にかけられる素材の場合は、乾燥機を使って殺菌しましょう。自宅の乾燥機だと温度が大体60度前後なのに対し、コインランドリーの乾燥機は80度前後まで温度が上がり、繁殖した菌を死滅させることができます。
煮沸消毒
部屋干しの臭いの原因であるモラクセラ菌は、60度以上の熱いお湯につけると死滅します。煮沸する大体の時間の目安は30分です。しぶとい臭いでなかなか取れない場合は、洗剤や塩素系漂白剤を少し入れてみてください。変色の可能性もあるので、なるべくもう使わないような鍋を使ってくださいね。
重曹をつかう
洗濯槽に40度ほどのお湯を溜め、水10Lに対して大さじ1杯程度の重曹を入れて溶かします。あとは普段のお洗濯をするだけ。重曹はアルカリ性なので、酸性の皮脂汚れを落とす手助けをしてくれます。もし臭いが落ちない場合、重曹より少しだけ強いアルカリ性であるセスキ炭酸ソーダを使うと良いかもしれません。セスキソーダを使う場合は、重曹の三分の一を目安に入れてください。入れすぎるとベタベタになります。
消臭スプレーを使う
洗濯物を干すとき、まだ濡れている状態の洗濯物にまんべんなく消臭ミストをスプレーします。 ポイントはたっぷりしっかり吹きかけること。繊維の奥まで成分が行き渡らないと、臭いが復活!なんてこともありえます。
部屋干しの臭いを発生させないためにできること
部屋干しの臭いを発生させないために、普段から対策をしていきましょう!!一度ついてしまうとなかなとれない生乾き臭ですので、普段のお洗濯でしっかり予防していくことが大事です。じゃあどうすればいいのでしょうか?ご紹介していきます。
早く乾かす
シンプルですが、一番はやはり菌が繁殖する環境をなるべく早くに取り除くことです。乾燥機が自宅にあればそれこそ問題ないですが、コインランドリーのお世話にならないといけない方は多いと思います。車がなかったり、小さい子供がいたり、遠かったり。。。なかなか乾燥機まで行けない方は、ぜひ次の方法を試してみてください。
- 洗濯物と洗濯物の間に15cm以上の隙間を開ける
- タオルは片側を長くして干す(重なってる部分をなるべくなくす)
- 厚手の物と薄手のものや、長い物と短いものをなるべく交互に干す
- 長袖やパーカーは上下逆さまにして干す(重なってる部分をなるべくなくす)
- 窓を開けたり、扇風機をつけたりして、部屋の風通しを良くする
- 除湿器をつけたり、エアコンの除湿機能を使用する
アルカリ性の洗剤を使う
最近では、部屋干し用の洗剤や柔軟剤が数多く販売されており、普通の洗剤よりも部屋干し臭を抑えられます。部屋干し用として販売されている洗剤の多くは弱アルカリ性の洗剤です。除菌力が高く、タンパク質などの皮脂汚れに強い効果を発揮します。ただし、洗浄力が高い分、衣類を傷めてしまうこともあるので、衣類品の洗濯表示を確認してから使いましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか?ついてしまった生乾き臭を撃退するには少々手間はかかりますが、取れないことはありません。あきらめず、試してみてください。また、普段から部屋干しの臭いへの対策をしっかりして、あの嫌~な臭いとおさらばしましょう!!
コメント